パリの砂漠、東京の蜃気楼

窓から遠ざかることを最優先に生きてきた筆者。最後のところが心に残る。

理由もなくずっと苦しいこと。どうしてこれまでやってこれたんだろうと思うこと。

それでも、生きていくこと。

日本という国の抑圧も、よく分かる。だけど、母国なんだ。

 

「今日は何だか月にいるみたい」

「いつの間にかあちこちに散り散りになっていた心と体は、その時きちんと重なっているだろうか。」

「目を閉じて浮かぶものと、今目を開けてそこにあるものの差が耐え難い。ここにいたくないのにここにいる。一緒にいたい人と目の前にいる人が違う。望んでいる世界と今いる世界が遠く離れている。」

「自分にも他人にもどれだけ不誠実な存在だろう」

「生きているだけで、何かに何かの感情を持っただけで、何かに傷つき、何かを傷つけてしまうその世界自体が、もはや私には許容し難い。」

「ここで生きていくために必死になっていた自分を、ここを出ていく自分が嘲笑しているような気がした。」

「でも先の見えない憂鬱と絶望的な本音を今のアンナに吐露するのは、きっと彼女にとっても私にとっても酷なはずだった。」

「あなたはいつも本当に言いたいことを言わない」

「死ぬまで誰も傷つけたくない。誰の心も体も、傷つけたくない。そう思っていた。」

「フランスの男性には感じなかった、日本の男性の高圧的な態度。」

「結局私も、テレビ番組でパワハラセクハラをされても笑ってやり過ごした女性たちと同じで、彼らの土俵に「立ってやるか」と笑ってやり過ごす女なのだ。そうだだから、私は彼女たちを見て死にたくなるのだ。」

「どうやったって、この人生の中で信じることと書くことから逃げることはできない。」

「全部空のせい、そう思えたら、ある種の割り切りと、感情や衝動に身を委ねられるようになれたら、この世界はもう少し手で掴みやすい形になってくれるのだろうか。」

「こんな自分になるとは思っていなかった。」

「それでも学校に行くことは死に等しかった。」

「毛足の長いカーペットに染み込んだペンキのように、幾重にもわたってぶちまけられ続けた愚かさの染みは消えない。あの時あんなに幸せだったのにと思い起こされる幸せは全て幻想だと知っている。ずっと泣きそうだった。辛かった。寂しかった。幸せだった。この乖離の中にしか自分は存在できなかった。」

奇面館の殺人

綾辻行人、2作目を読みました。本格ミステリ、楽しませてもらったな。とにかく設定や謎解きがワクワクする。

10作シリーズ、全部読めるかな。

登場人物や世界観がつながっていてよい。

緻密に緻密に、書いているのだろう。

ちょっとぶっ飛んでるのだけど、遊び心満載で。

夜に読んだら、少し怖い。

本質は表層にある、ね。

辻村深月が、綾辻行人の漢字を一文字もらったの、最近知った。

職業作家の最高峰、というかんじがするのです。

増田まんが美術館

大量のまんががあって最高でした。

森園みるくのkiara、1巻だけ読んでゾクゾクした。

それから、ジョジョの奇妙な冒険、3巻まで読んだ。やっぱり、戦う系はあまりハマれないのかもしれない。だけど、荒木飛呂彦先生への興味が尽きない。

今日の一番の収穫は、田島列島の、水は海に向かって流れると、子供はわかってあげないを、読めたこと。爽やかで、でもきめ細やかで、ユーモアと優しさにあふれてていいな。

「チ。」も、少しだけ読んだ。着眼点がおもしろいな。

まんが、一つ一つの作品の世界観や絵力やキャラクター設定やメッセージが多様で、圧倒される。

本当は、この世にある名作全部読んでみたいよ。

きりこについて

西加奈子はすごい。

こんなに正面切って、ぶすについて書けるなんて、本当にすごい。きりこのパンチ力はすごい。ちせちゃんもいい。

ヤリマンでも、強姦の被害者だ。

言葉を濁したりしない、魂の作家さんだなと思う。

誰に何と言われようと好きなように生きる。この気持ちを、持ち続けていたいと思った。

 

「そして、お酒の力を借りないと、馬鹿らしい一言に大笑いすることが出来なくなってしまった大人の自分を、少しのセンチメントをもって、思い返すのである」

「彼女の子供たちは、ちせちゃんのように、「誰に何と言われても好きなように生きる」ということを、親から学ぶことは、ない。」

「思うように生きること。誰かに「おかしいといわれても、誰かは自分ではないのだから、気にしないこと」

「今まで、うちが経験してきたうちの人生すべてで、うち、なんやな!」

泣く大人

前も読んだのに、読み返してしまった。

江國香織の生き方が好き。

男友達に関する考え方、とってもよくわかる。

柔らかさの中に、信念を曲げない強さがある。

会ってみたいって思う、数少ない作家さんの1人です。

 

「たとえば髪を染めたりオートバイに乗ったり、妙な薬をためしたり男の子とベタベタしたりして、謹慎だの停学だのの憂き目にあうことを不良というのなら、学校に通っていた二十年近くをとおして、私は一度も不良であったことはない。でも、本質的な意味において私はずっと不良だったし、無論いまも不良だ。」

「それはあのときの私の目に、格好いいと痛々しいのあいだのようなことに映った。憧れと怯えのあいだのようなことに。」

「近くにいる人にはできないことを、遠くにいる人がかるがるとしてしまう、そんな状況があることを、私ははじめて知ったのだった。」

「すてられる前にすてろ」

「でも夫が死んだとき、夫に捨てられたっていう気持ちになりましたよ」

「快楽は分けあっていいが、疲弊は分けあってはいけない。」

「極端に頭脳明晰な人はそれだけでかなり孤独だ、という単純な事実を、私はたぶん彼らに教わった」

「たった一人で森に生きる野生動物のごとく、その都度自分で考える」

天空の城ラピュタ

改めてじっくり見たら、やっぱり素敵な素敵な映画だった。

いろんなメッセージと、ロマンと、あたたかさと、ユーモアと。

単純に、ジブリの絵が大好きだって思うし、脚本も含めて、こんなにハイレベルな世界観を創り上げることができるのが信じられない。

パズーとシータが優秀。

いつか、シータがママみたいになるって、信じられない海賊たちがかわいい。

ムスカ大佐、人がゴミのようだって、こういう場面だったんだって思い出した。

見てるだけで、幸せになる。

恋とそれとあと全部

住野よるっぽい作品だなあと思う。

とっても、なんていうか、めんどくさくてこっぱずかしいような。

めえめえ、サブレ、えびな、ダスト、ハンライのキャラ設定がなかなか良かったです。

あと、「私のお父さんが死んだことを夏の思い出にしないでください」て言ってたのも印象的だった。

好きだけど、自由でいたいっていう感覚、よくわかるからね。2人の人間が、完全に対等に付き合っていくことなんてできなくて、どっかでどちらかが我慢してたり、目をそらしてたり、そういうことなのかなあって思うのです。